劇団しようよ とは

 2011年、作家・演出家の大原渉平と、ミュージシャンの吉見拓哉によって旗揚げ。

 観客の想像力を呼び起こし時空間を超えるダイナミックな演出と、劇伴音楽の生演奏などが特徴。主な作品に、モンゴル民話「スーホの白い馬」を地方都市で起きた失踪事件と放火事件の物語に読み替えた『スーホの白い馬みたいに。』(2012/2014)。少年と謎の生物をめぐるファンタジーがやがて 圧倒的現実と結びつく、人形劇の形を採用した『パフ』(2014)。柴幸男さんによる女性の一代記を父親目線から再解釈した『あゆみ』(2015)。2016年開館のロームシアター京都にて上演した、ひとりの男性を巡り、彼を愛する人々の幻想が交錯する『こっちを向いて、みどり』(2016)などがある。⇒過去作品一覧

 2012年「えだみつ演劇フェスティバル2012」(北九州)、2014年「王子小劇場新春ニューカマーフェス2014」 (東京)に参加。2015年「第6回せんがわ劇場演劇コンクール」(東京)でオーディエンス賞受賞。同年~2017年、アトリエ劇研(京都)創造サポートカンパニー。

 2012年よりKAIKA(京都)での創作・公演を始め、2016年よりKAIKAアソシエイトカンパニーとして活動を行う。



劇団員

 

 

 

 

 

 

 1988年11月11日生まれ、滋賀県出身。作家・演出家・俳優・デザイナー。

 学生時代より演劇活動を開始し、2011年に劇団しようよを旗揚げ。以降、全作品で作・演出を担当。悪い芝居ピンク地底人壱劇屋劇団衛星など、様々な劇団への客演をはじめ、媒体・分野を問わず外部出演作品多数。ワークショップ講師としても活動。

 2011年、京都国際舞台芸術祭〈KYOTO EXPERIMENT〉フリンジ新プラン・公開プレゼンテーションに参加。2013年よりパイロット版シアターシリーズ「gate」ディレクターを務め、2015年度よりアートコミュニティスペース「KAIKA」の年間ラインナップ選定に携わるなど、創造環境・観劇環境の整備にも携わる。

 京都以外の地域でも積極的に活動し、東京・仙川では第6回せんがわ劇場演劇コンクールオーディエンス賞受賞。同じくせんがわ劇場で海外戯曲リーディング『いつも同じ問題』(パレスチナ)で演出を担当する。

 初舞台は、保育園時の『たこ焼きマントマン』イエロー役。「青のりを敵役にふりかける」という演技をするはずが、ポケットから一枚も青のりを出せず失敗に終わる。その時のことを克服したくて今も舞台に立っている。

 


 

 

 

 

 

 

 1988年7月22日生まれ、大阪府出身。大阪、京都のライブハウスを中心に弾き語り活動を行う。チバユウスケに憧れて完成した、「佐野元春みたい」と表されるしゃがれ声と、チャラチャラ出来ないおじさん向けの音楽性が特徴。

 劇団しようよには2011年の旗揚げから所属。作品のために曲を書き下ろすのではなく、その時々の自身の楽曲をピックアップ、アレンジするスタイルで、ほぼ全作品で劇伴を担当する。自身のライブ活動と同じく、その時その場での演奏に価値を見出す、シンガーソングライター目線での劇伴を信条とする。

 

吉見拓哉公式WEBサイト


 

 

 

 

 

 

 1990年11月23日生まれ、佐賀県出身。

 高校入学時、なかよしの友達が演劇部に入部したことがきっかけで演劇を始める。大学在学中も演劇活動を継続し、2011年、劇団月面クロワッサンの旗揚げに参加。京都演劇界で活動をし始める。劇団しようよには2012年より主に客演として参加し、2014年度より正式に劇団員となる。2018年4月より劇団飛び道具にも所属。2019年には個人企画まめだのきかくを立ち上げリーディング公演を実施。

 好きないきものは犬と猫とアデリーペンギン。ちょうちょが大嫌い。本当に嫌い。




写真撮影 : 脇田 友

HISTORY

劇団しようよ、2011年4月旗揚げ。

 

アトリエ劇研での旗揚げ公演『めっちゃさちあれ』を皮切りに、劇団としての活動をスタートさせる。

 劇作家の大原とミュージシャンの吉見で一体なにができるのか、と模索するため、半ば修行のようにはじめた路上パフォーマンス。「し(4)よう(4)よ(4)」ということで、4のつく日に路上パフォーマンスを行う。メガホンとエレキギターを鳴らしながら、これまで日本全国でパフォーマンスを行った。

 半年後には、その路上パフォーマンスで培った創作方法を存分に利用した第2回公演『茶摘み』を行う。大原の実家がお茶農家であったことから、エンジン式の農業器具をアトリエ劇研で思いっきり稼働させ、チェーンソー劇団と恐れられた(という説もある)。

旗揚げ2年目。

 

 4月、2011年より実施した「4のつく日の路上パフォーマンス」の完結公演ガールズ、遠く ーバージンセンチネルー』を開催。これにて劇団しようよの第1章が終結。路上パフォーマンスで使用したメガホンを一旦物置にしまい込む。

 11月、北九州の「えだみつ演劇フェスティバル2012」に参加。劇団として初となるツアー公演となる。〈物語性〉を重視した第3回公演『スーホの白い馬みたいに。』を、京都・北九州の2都市3会場で実施。

 また、「京都国際舞台芸術祭(KYOTO EXPERIMENT)」に勝手に連動する路上パフォーマンス「SHIYOUYO EXPERIMENT」として『魔笛』を実施。エレキギターからアコースティックギターへ、メガホンからブブゼラへ、それぞれ持ち道具を変えてパフォーマンスを行った。


旗揚げ3年目。  

 

はじめての試みとして、「期間劇団員制度」を導入。プロデュースユニットとしての体制を見直し、年間契約で劇団員を抱えるかたちで劇団を運営した。

 8月、女性俳優のみによる〈この胸いっぱいの朗読劇〉『アンネの日記だけでは』を開催。会場・KAIKAの空間にいかにして物語を流し込むか、時代と空間、物語を見極めながら作品の上演に取り組んだ。

 秋、「SHIYOUYO EXPERIMENT」2年目を実施。大原と期間劇団員による『希望的観測隊』という路上パフォーマンスを実施。

 1月、初めての東京公演を実施。王子小劇場にて「新春ニューカマーフェス2014」に参加し、新キャストを迎えた『スーホの白い馬みたいに。』を上演。つづく年度末には、期間劇団員の卒業公演『パフ』を行う。


旗揚げ4年目。

 

 劇団員として俳優3名が加入、新体制での活動を開始。

 8~9月、2013年度末に初演した『パフ』再演ツアーを、東京・王子小劇場、京都・KAIKAの2会場にて実施。この公演をきっかけに、時間をかけて作品の創作を行うスタイルを志向。  秋より、2015年秋の本公演に向けた長期クリエイションを開始。10月、短編『こんな気持ちになるなんて』を発表する。

 つづく11月には、同志社大学EVE祭にて『スーパーノヴァ(略称)』を実施。

 3月、劇団の新機軸としてイベント公演「ハイパーお楽しみ会」を実施。過去の短編を一挙上演するほか、路上パフォーマンス『ガールズ、遠く』と『魔笛』の復活上演を行った。


旗揚げ5年目。

 

 あごうさとし氏により新たにスタートをしたアトリエ劇研の創造サポートカンパニーに採択され、劇団しようよでは3ヵ年の実験公演プロジェクト《movement2015-2017》が始動。初年度2015年は「ままごと」の柴幸男さんの『あゆみ』を上演

  7月には第六回せんがわ劇場演劇コンクールでは、短編『こんな気持ちになるなんて』を上演し、オーディエンス賞を受賞。9月に本公演へ向けたクリエイションの一環として『ここに居たくなさ過ぎて』を発表。

  11月・12月には2015年新作ツアー公演『ドナドナによろしく』東京・武蔵野芸能劇場、京都芸術センターフリースペースにて行う。

 3月、夏のオーディエンス賞受賞の記念として、せんがわ劇場にて、新作路上パフォーマンス『翼をください、マジで』を創作・発表した。


旗揚げ6年目。

 

 旗揚げ5周年・6年目を迎えた劇団しようよは、2012年より活動の拠点の一つとしていた「KAIKA」のアソシエイトカンパニーとして、活動を始める。

  4月、アトリエ劇研スプリングフェス「創造サポートカンパニーショーケース」にて、3ヵ年の実験公演プロジェクト《movement2015-2017》の2年目として取り組む、多田淳之介さん原案の『CEREMONY』ショーケースver.を上演。

 6月は、2016年1月に開館した「ロームシアター京都」にて、本公演『こっちを向いて、みどり』を上演。劇団史上最大規模の公演を成功させた。

 9月には、KAIKAアソシエイトカンパニー記念公演として、若手俳優とともに劇団初期の代表作を再創作した『いつまでもスーホの白い馬みたいに。』を上演。

 さらに12月には、アトリエ劇研にて《movement2015-2017》vol.2、「東京デスロック」多田淳之介さん原案の『CEREMONY』を上演し、旗揚げ以来、最も立て続けに公演を行った一年となった。

 


旗揚げ7年目。

 

 アトリエ劇研で行った3ヵ年の実験公演プロジェクト《movement2015-2017》。5月、その最終章として、プロジェクト初年に上演した『あゆみ』の再創作に加え、同じ柴幸男さんの作品である『TATAMI』の二本立て上演に取り組んだ。また、6月には『あゆみ』の上演で東京・こまばアゴラ劇場に初登場。アトリエ劇研で立ち上げた『あゆみ』を東京で上演。京都・東京とも、これまでの劇団の実績を超える多くのお客さんにご覧いただくことができた。

 11月には『劇団しようよのスイミー』を上演。2016年度末より取り組み始めた、子ども向け演劇作品「国語の教科書シリーズ」を、昨年度創作した『劇団しようよのスーホの白い馬』に続き、2本立てで上演した。

 2017年1月、20ヶ月ぶりの新作本公演『おろしたての魚群』をKAIKAで上演。劇団員と少ないゲストとともに、密度の高いクリエイションを行うことができた。

 さらに2018年3月、京都・東京で上演した『あゆみ』を、北九州・枝光本町商店街アイアンシアターで上演。6年ぶりの九州公演を果たした。

 

 


 

旗揚げ8年目。

 

 2016年度末より取り組み始めた「国語の教科書シリーズ」『劇団しようよのスーホの白い馬』『劇団しようよのスイミー』に、新作『劇団しようよのごんぎつね』を加え、3本一挙上演。「風と海と月夜の3つのものがたり」と題して、大人と子どもがいっしょに観る作品の上演に取り組んだ。

 また、2018年は、初の全国ツアーに挑んだ。2014年に上演した『パフ』を、完全リクリエーション。東京・九州からのゲストと、京都の俳優とともに、新しい『パフ』を発表。9月、京都・KAIKAをスタートに、10月に東京・北千住BUoY、11月に北九州・枝光本町商店街アイアンシアター、沖縄・アトリエ銘苅ベースで上演した。

 


 

旗揚げ10年目。

 

 2016年度末より取り組み始めた「国語の教科書シリーズ」。のレオ・レオニ原作『スイミー』をついに吹田市メイシアターにて上演。

 また、本公演では10周年記念公演を実施。『セミヘブン』を京都芸術センター講堂、東京下北沢小劇場楽園にて上演!主に東京の俳優を起用し、節目となる公演を行うことができた。